【シェアジム】フリーランスのパーソナルトレーナーがジムをシェアするという発想。

ども!直生(nao)です。
今日は真面目に熱く書かせてもらいます。
たぶん全然おもんない。いや絶対。笑
とにかく、体力勝負からの解放宣言が必要です。
そもそも論を語らせてください
そもそも。
パーソナルトレーナーというお仕事はカラダが資本な割に、割に合わないくらい働かないと潤いません。
と言っても大前提として、、
儲けるためにこの仕事を選んでる人はいません。
この仕事を目指す人、現在活躍している人は「好き」だからやっています!!
ですが好きだけでは続けられないのが現実。
今までに業界から離れる人を数々見てきました。
年上も、年下も、同級生も。
その中に「仕事が嫌いだから」「退屈だから」と言って辞めた人間は1人もいません。
みんな好きだけど続かなかったんです。
その大きな壁となっているのが経済面。
パーソナルトレーナーとして経済面が潤うためには「体力勝負」をするしかないんです。
例え話しをしましょう。
トレーナーの中では月100本のパーソナルトレーニングを実施することが一つのアイデンティティだったりします。
ゴルフで言うところのスコア100的なやつ。
自慢ではないですが、ワタシ100本超えたことありません。
多分95本くらいです。ゴルフも100切ったことないです。
アイデンティティを超えられない系トレーナーです。。
そんでもって。。
自分のプライベートジムを持つこともまた一つのアイデンティティだったりするわけです。
ワタシ、ジム持ってません。超えれない系です。。笑
アイデンティティの使い方あってる?!
例えば、自分のプライベートジムで単価6000円で100本のパーソナルトレーニングを実施したとしましょう。
売上げは60万円となります。
そこから毎月のジムの固定費(数十万)が引かれ、各種保険や税金が引かれ、自分の家の家賃・光熱費が引かれ、生活費が引かれ…
売上げ60万といえど、諸々が引かれた後に残るのはビックリするくらい少なくなります。
これがもし単価1万円だったら…
100本やれば月の売上げは100万円となります。
6000円と1万円のサービス内容が変わるのならば別ですが…
「潤わないんで単価上げます」だとしたら、それはちょっと…。
体力勝負
そんな訳で、トレーナーは本数をこなすしか方法がありません。
100本のところを150本やれば、例え単価6000円でも売上げは90万円にすることができます。
毎月150本のパーソナルトレーニングをできるなんて、とても充実感があることに間違いありません。
…が
時間=命です。
何より、フリーランスが生きる上で最も重要なのは未来を考える時間だと思ってます。
100本もやってないトレーナーが言うと大炎上ですが。笑
日常の業務に追われているフリーランスは非常に危険ではないかと思うのです。
だって150本のパーソナルトレーニングをやるってかなり体力が必要だと思うんですよ。
いや、やれたことないけど。
10年後、20年後、30年後…
60歳、70歳になった時にも果たして150本やれるのでしょうか…。
定年のないフリーランスが未来に目を向けれない“今”を過ごすのってめちゃくちゃ危険だと思うんです。
だから自分はパーソナルトレーニングにおいて体力勝負が嫌いです。
かと言って不労所得を得たいとか、仕事をしたくないとかそんなことじゃなく。
僕はこの仕事が大好きなんで、60歳になってもパーソナルトレーナーでいたいんです。
こうやってブログを書き、話しをしに行き、各種SNSを本気でやってるのは
生涯トレーナーでいたいから。
トレーナーで生き残るための手段って
みんな薄っすら気づいてると思うんです。
最終的にジムを経営し、人を雇い、何%かのフィーをもらうという漠然としたトレーナー予想図を。
でも自分はそれが嫌なんです。
その漠然としたトレーナーのレールから抜けたところで生きていきたいんです。
それを実現できるのが共同経営責任者という考え方の
シェアジムなんじゃないかと。
これが今の自分の中の答えであり
「素直なままトレーナーをやれる」唯一の方法だと思っています。
シェアジムを解説する前に…
まずはフリーランスのトレーナーの活動スタイルを図解してみます。
自分のジムを持っている場合
自身のジムを持っていれば、やっぱりトレーナーとしての信頼度は上がると思うんですよ。
それだけ覚悟持ってやってんだなって同業者ながらも思います。
さらにお客さんとしても周りの目を気にせずにトレーニングができますし、安心感がありますよね。。
その安心感や信頼感が集客へとつながるんじゃないかと思います。
ただし…
初期投資額は莫大な金額となります。
さらに月々の固定費は〜数十万円かかることも。
固定費があるということは、自分が休んでいる時にも出費があるということ。。
金額設定を上げるのか、とにかく本数をこなすのか…
負のループへと突入しかねません。。
ご自宅へ出張の場合
お客さんの自宅へトレーナーが出張をしトレーニングをするというスタイル。
これだと毎月の固定費がない上に、施設の利用料もなし!
ですが…
トレーニング環境は十分とは言えず、しかも見ず知らずの人を家に入れるというのはかなりハードルが高いこと。
当然ながらHPなどで宣伝したところで集客効果はかなり低いです…。
自宅出張でトレーナーの生計を立てようと思うなら…単価を上げるしか方法がなくなります。。
市営施設へ出張の場合
市営のジムへの出張トレーニングの場合も毎月の固定費をかけずに済みます。
さらに施設の利用料も1回あたり260円程度。
ですが大勢の利用者さんの中でのトレーニングは周りの目が気になるもの。。
せっかくお金を払うなら、誰しもプライベート空間でトレーニングをしたいですよね。。
実はトレーナー側も周りの迷惑にならないように結構気を使ってたりします。
お客さんにとってもトレーナーにとってもストレスなのは間違いないです。。
レンタルジムの場合
最近では需要が高まりつつあるレンタルジム。
トレーナーとしては毎月の固定費がかからない上にプライベート空間でのトレーニングが可能なためとても助かっているのですが…
何と言っても利用料が高い。
1時間あたり1500〜2500円前後の金額を毎回お客さん(またはトレーナー)が負担しないといけないのは…気が重いですよね。
もし月100本をレンタルジムでやるとなると…
結局のところ利用料を月20万円も支払ってることに。。
委託契約先のジムの場合
フィットネスクラブやパーソナルジムに業務委託契約を交わし、そのハコの中で活動をするというスタイル。
自分自身が集客をしなくてもお客さんを振ってもらえることが最大のメリットですが…
その分、委託料としてお支払いをしないといけないこと。
お客さんは自分のダイレクト課金者ではなく、ハコのお客さんだということ。
さらには、違う業務を任されることでフリーランスとして活動できる時間を奪われることもあります。
だから…シェアジム!
そこで行きついたのがシェアジムという発想。
シェアハウスって聞いたことあると思います。そのジム版。
シェアジムに入るトレーナーはそれぞれがオーナーとなり
自分のジムという自覚のもとに経営をして行くことになります。
プライベートジムを持っていることで集客もしやすくなりますし、ジムを運営しているというお客さんから見た信頼度もあると思うんです。
そしてシェアジムの魅力はなんと言っても
初期投資、月々の固定費を格段に減らせること!
ハコは1つですが数名のオーナーで共同経営を行いますので
1人あたりの負担額が大幅に下がるんです!
例えシェアジムの月々の固定費が20万円だったとしても…
4人のオーナーでハコを運営していれば1人あたりの負担は5万円!
毎月の本数を80本/6000円に抑えたとしても
月の売上げは48万円。
これならば1本の単価を上げずに済みますし、セッションの本数もコントロールすることができます!
そうして金銭的余裕、時間的余裕が生まれることにより未来に目を向ける時間を作れると思うのです。
お金に縛られ、時間に縛られていては生涯トレーナーでやっていけないことを意味します。
時代の流れに応じた「次の一手」を考える時間、トライをする時間を作れなくては
フリーランスとして生きるには厳しい時代なんです。
自分がインスタグラムに一生懸命なのも
ツイッターに試行錯誤するのも
YouTubeで知らない人にディスられながらも泣 動画をアップするのも
時間を割いてブログを書くことも、HP立上げ教室をするのも…
全ては体力勝負のない自分の経済圏を作るためで
ずっとこの仕事に関わってたくて
大切な家族と笑ってたくて
大好きなお客さん達のサポートをしてたいから。
だから!
シェアジムなんです。
アンケートを取りました
インスタグラム(@nao.harada_)のストーリーズ機能を使ってアンケートをしてみました。
89人もの方の意見を聞けたことは非常に価値のあること。
ご協力いただいたフォロワーの皆さま、本当にありがとうございます(TT)
予想はしていましたが…圧倒的に「プライベートジム」。
「出張」を選んだ22名の方々は小さなお子さんがいる方が多く…
なかなか外に出歩けないから自宅という選択になってる人が多いようでした。
自由に動けるならプライベートジムというご意見も(^ ^)♪
75%の機会損失をしていると考えたら…
シェアジムってめちゃくちゃメリットしかないと思うんですよね。
そこで同じ志を持つトレーナーさんへ
一緒にシェアジムを経営してみませんか?
もちろん福岡市内のトレーナーさんに限りますが。。
シェアジムでは上下の関係は一切作りません!!
年齢も、トレーナー歴も関係なしに同じ土俵に立つ経営者として対等にお話をしたいと思ってます!!
シェアジムでは各自が「自分のジム」として集客をしていきます!!
業務委託契約ではありません。共同経営責任者なんです。
シェアジム内の決定権は1人に依存しません。
その都度考え、話し合いシステムを再構築し続けます。
シェアジム内のルールはオーナー全員で決めていきます。
ただしトラブルを避けるためのルールは予め決めてます。
固定費の負担額は本数に限らず一律で支払うこと
レンタルジムではありません。あくまでも自分のジムなのです。
ジム内でお金を管理しないこと
リスクを回避するため、お金は各自の手元で管理をします
簡単に経営権を破棄しないこと
「来月から辞めます」は認めません。
雇われているのではなく経営をしている立場なのです。万が一、シェアジムの経営を止める場合などのルール作りは皆でしたいと思います。
というように、ガチガチのルールではありません。
あくまで自分もシェアジム経営者の1人に過ぎないので、ルール作りはみんなでしたいと思います。
現在フリーランスで活動しているトレーナーさん
自分のジムを持つことを本気で考えてる方
経営側になることに覚悟を持っている方
この仕事が大好きな方
本気なら学生さんだって構わないと思います。
この世界で生きる覚悟がある方。
一回話しをしてみませんか??
一緒に作っていきませんか?
シェアジムも、新しいトレーナーのスタイルも。
おまけに
LINE@では毎週日曜日に生涯トレーナーとして活動するためのビジネスマインドを発信しています。
ぜひ登録してみてください!
またnoteではオンライン上でトレーナーとして活動するための方法を発信してます!
こちらもぜひご登録ください♪